「え?日記」で記事を検索

2009/02/25

windows7、あると思います!



遅ればせながら、Windows7β版をインストールしてみた。

【予約販売】
6月末、限定の予約販売が開始しました。


【iso】
64bit版を使用。
7000.0.081212-1400_client_ja-jp_Ultimate-GB1CULXFRE_JA_DVD.iso

【環境】
【CPU】E5200(oc@3.75Ghz)
【M/B】Fatal1ty F-I90HD
【VGA】オンボ(D-Sub接続)
【Mem】5GB (1GB*1+2GB*2)
【HDD】T7K250 250GB
【クーラー】NINJA mini SCMNJ-1000
【光学】GSA-H44N
【ケース】Compucity CH-01W/400P4
【電源】SLT-400

・HDDは7専用のものを用意してインストールしました。(XP環境は保存)
・Driverは全てinboxで認識されたので入れていません。
 互換性があるVistaのDriverが使えるはずです。




気づいた点をあげていく。

・インストール
インストールは評判どおり早い。
オプション選択後15分未満で起動した。Xpよりも断然早い。

・エクスペリエンスインデックス

・ダイナミックディスク
1TBのデータ用HDDをインストール後につなげたところ、
「ダイナミックディスク」にしてしまっていたために
マウントできなかった。
「ディスク管理」には「ベーシックディスクへ変更」的な
選択肢が出ているものの、間違ってデータが消えては困るのでパス。
(XPで起動後に必要なもののみを移動しました。)

・32bitの普段使っているソフト
wikiに動確リストがあります。
一応、個人的に使っているソフトを調べてみた。

ほとんど動く
*CoreTemp
*CPU-Z
*MPC
*VLC
*VirtualDub(mpeg2)
*irfanview
*ゆめりあベンチマーク
*他、調査中。

ダメだった
*ニコエンコ(ソースmpeg2動画だが、音声認識後に弾かれる。)
*他、調査中。



【Vistaの話】
筆者はWindowsVistaを発売当初から持っている
つまりインストールできる環境にあったのだ。
が、今までXpを使い続けてきた。

(SP1以降の)Vistaは悪いOSではないと思う。
悪評ばかりが先行してしまっているが、
Core世代以降のCPUを使ったパソコンに入れる限り
パフォーマンスで絶対的に困ることはないだろう。

【移行の障壁】
それでもXpを使ってきたのは、ハードの互換性問題のためだ。
ハードといってもマウスとか無線とかは
メーカーが対応してくれるから問題ない。。
キャプチャボードがネックだった。
筆者は未だにアナログキャプチャボード(P8W)で
テレビをキャプチャしている。
このドライバー(付属ソフトも)がVistaに非対応なのだ。

【Windows7も】
このハードの互換性問題は7βでも変わっていない。
いや、変わっているはずがないのだ。
なぜなら、7は"Vistaセカンドエディション"なのだから。
中身は基本Vistaでチューンナップを施したものなのである。

つまり、Xpから移行する場合には
やはりハードの互換性問題は横たわるわけで、改善できない。
今回もそのキャプチャボードを使っていない
エンコード専用マシンに7βをインストールしている。

【逆に64bit】
逆に考えてみよう。
「ハードの互換性問題」とは簡単に言えば
「ドライバーが非対応」ということである。
つまり新OSを使う以上、旧ハードを捨てることになる。
旧ハードを捨てる覚悟、これさえあればいい。
これさえあれば、ドライバー問題で拘っていた
"32bitOS"という壁も捨てられる!
と、いうわけで今回は64bit版のOSを初体験してみた。

64bit版では4GB以上のメモリがOSから認識できる。
今のメモリ安で2GB*4=8GB環境は1万以下で安価に作れる。
32bitだと認識できない領域(約3.5GB以上の領域)は
RAMDISKくらいにしか使えないので、そこは有効に活用可能だ。

【64bitに期待するな】
とはいえ、64bit版だからといって
広大なメモリ領域に手放しで喜んでしまって
16GB環境とか作ってしまうのも正直どうかと思う。

もちろん、64bit対応ソフトでメモリを大量に使うのなら
そういうリッチな環境を使いこなせるかもしれない。
だが、32bit対応ソフトを主に使う環境ではメリットが少ない。

というのも、広大なメモリ領域を有効活用するには
64bitOSの他に、ソフト側にも64bit対応が必要であって、
実際に市場に出ているソフトは32bitのものがほとんどだ。
(64bitOSではWOW64を使い32bitソフトを動かしている。)

32bitのソフトでは、ソフト1つあたりで
使用できる容量がやはり限られている。
「1つの32bitソフトを16GB環境で使ったとしても、
そのソフト1つが扱えるメモリは2GBほどしかない」という
イメージで考えれば、正しいと思う。(たぶん)

まとめると、16GBなどのリッチな環境は
"64bitOS + 64bitソフト + メモリ大量使用"という
限られた環境でしか真価を発揮しないのである。

◎"64bitOS + 64bitソフト + メモリ大量使用"
つまるところ、Photoshopですよ。w

○"64bitOS + 64bitソフト + メモリ大量使用"
これの例がサクラエディタじゃなかろうか。
少なくとも広大なメモリ領域を活かす作業にはならない。

×"64bitOS + 64bitソフト + メモリ大量使用"
上で散々書いた例がこれ。↑が32bitソフトでは
1ソフトあたりの使用可能領域が限られているので、
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ッ!

【まとめ?】
そんな感じで64bitOSの最大の魅力である
「広大なメモリ領域の実現」をブチ壊してしまった。
それでもDDR2の2GBが2本4000円を割っているような状況が
常態化している最近のメモリ事情を見れば、
「いまさら32bitOSを使い続けるメリット」よりも
「認識できない領域があるデメリット」の方が圧倒的に大きい。

      メモリを8GB、7千円強。

これを殺さないためには、
やはり次期OSのWindows7では64bit版を選択する方が賢明でしょう。

2009/02/12

WLI-UC-GNを購入@NTT-X レビューつき


【購入。】
WLI-UC-GNを購入。
NTT-Xストアで1700円を割っていた。(1699円)

送料無料では最安値だと思う。(執筆時)






【なぜ買う?】
そもそも無線LANアダプタなんて
PCカード型のものを含めれば5コ以上持っている。
ただUSB型だと電波男(GW-US54GD)だけになる。

自分のモバイル環境はvaioC1+ツライチUSB2.0であり
これに電波男(GW-US54GD)をブッ刺すと邪魔くさい。

「ネットブックでも買えよ」ってツッコミが入りそうだよね。^^;;;
typePも出たわけで、後継になりそうだし。→こういうのね。
追記:↑本職ライター(後藤氏)もc1と同感覚だといってる。
皆、第一印象は同じっぽいね。「あ、vaio c1じゃん」ってさ。


・GW-USMicroN登場。
そんなニッチな環境を知ってか知らずか、
08年11月末にPLANEXからGW-USMicroNという製品が発売。(記事)

幅16×高さ8×奥行き35.5mmとめっちゃ小さい!
これを即買おうかと迷った!が、
他のUSB無線LANなど¥1500ほどで手に入るようになっていて、
サイズ縮小のために倍の¥3000を出す気持ちになれなかったドケチな俺。
(メーカー価格¥2980、実売¥2700ほどだった。)


・WLI-UC-GNがキタ━(゚∀゚)━!!!!!
そんなこんなで年をまたいで、値段が下がるのを待っていたら、
バッファローからWLI-UC-GNという製品が発売された。(記事)

メーカー価格¥2100とお手頃価格になっている。
幅16×高さ8×奥行き33mmと奥行きで世界最小を更新!ポチの決め手。
NTT-Xストアで1699円送料無料で購入。



【写真とレビュー】
届いた。

キャップつき本体。
CDと説明書はスルーで。ドライバーはネットから


ツライチ2.0に接続。
やはり小さい。USBポートからはみ出るのは2cm強。


電波男(GW-US54GD)と比較。
↑はかなり大きめなので、小ささが目立つ。

側面から撮影。
vaioのPCカードソケット = ツライチ2.0 = WLI-UC-GN

接続性能がいいらしいので・・・


調べたら、電波状況ゲージは4~5。
壁を挟んだ別室で60%を割ることはなかった。
((環境))
無線接続先はルーター(v110)にさしたMN-WLC54g-HQ
なので、接続はIEEE 802.11g(54Mbps接続)になってしまう。
(IEEE 802.11n環境がないのでnは測定できず。ご勘弁を。)
※MN-WLC54g-HQの電波増強装置(MN-ANT-1F)は外して実験。



【USB1.1×WLI-UC-GN】
ところで、USB1.1ポートに刺すとどんな挙動をするのか。
IEEE 802.11g(54Mbps接続)か、IEEE 802.11b(11Mbps接続)か。
※USB1.1接続でIEEE 802.11bになる子機もあるので調べてみた。


結論:USB1.1でも、IEEE 802.11g接続される。
48Mbpsの画像を撮ったが、54Mbpsになることもある。
USB1.1でも、明らかにIEEE 802.11g接続されている。

ただ、USB1.1はFull Speedモードで
最大転送速度が12Mbpsと理論値の時点で54Mbpsより低い。
なので、12Mbpsより実測で出ることはありえないので注意。

けど、WLI-UC-GN側で54Mbps出る設定になってくれることは
USB1.1にとっても恩恵はある。

ルーター>無線>~電波低下~>WLI-UC-GN(本機)>PC

・ルーターまで光(bフレ100Mbps)の実測が50Mbps
・無線は54Mbps or 11Mbps
・電波は低下する ↑↓
・本機は54Mbps or 11Mbps
・PCはUSB1.1で12Mbps

無線-本機間の理論値が54Mbpsだと、電波状況50%で27Mbps。
無線-本機間の理論値が11Mbpsだと、電波状況50%で5Mbps。

最終的にUSB1.1に到達したときに
理論値が54MbpsならUSB1.1上限の12Mbpsで接続できる。が、
理論値が11MbpsだとUSB1.1上限を下回る5Mbpsとなってしまう。

よって、USB1.1でもIEEE 802.11b接続できることには
古いマシンにとってはそれなりの意味があったりするのだ。


【終わりに】
↓↓↓からポチると筆者への研究費援助になります。(;∀; )イイハナシダナー
NTT-Xストア@1699円送料無料。2月現在最安。

2009/02/10

ドスパラ町田店キタワァ(n‘∀‘)ηな話


【2年前の話…】
今から2年ほど前、
ドスパラ町田店( ゚д゚)ゴラァ!な話という記事を書いたことがある。
ドスパラ町田店の特価情報ページをチェックしていたら
Prime PC (i MODEL)(他社製PC&周辺機器) [25422] 限定1個
特価 ¥9(税込 ¥10)
という表記を見つけ開店4時間前から並んで待ったと記事である。
週間アスキーの「東京トホホ会」に採用されるんじゃないか
ってくらいのトホホっぷりで、当時は落胆したものである。
【で…】

町田へ用事のついでにドスパラへ。
最近は中古販売も始めたようで、ちょっと見てみる。
すると、デスクトップ機を発見。液晶つきで…980円!
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η *・゜(n‘∀)゚・*( n‘) :*・゜ (  ) *・゜(‘n ) ゚・* (∀‘n) ゚・*η(‘∀‘n) ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
10円ではないけれど、液晶代と思えば十分に安いよ~!!!!!

中年の男性が液晶部をジロジロ物色している。
先にとられる…危険だ。・・・・・・・・ゴクリ。
とりあえず本体(PC部)をもち、レジに運び一安心。
付属品や液晶の特殊ジャックなケーブルを確認。購入。
町田から手荷物で電車で持ち帰りましたよ。


【家で。】

店舗ではPOPでしか状況がわからなかった。
「BIOS起動確認。HDDなし。マウス・キーボードなし。」
世代がPen!!!だということ、液晶つきなのが購入の決め手。

家に帰って機種名を検索すると、PCT-550V5SVAと判明。
2001年夏モデルPrius Vシリーズらしい。
記事「日立、DVD-RAM/R搭載の「Prius Deck V」シリーズ
↑当時28万円

主要なスペック
・Pen!!!1GHz、メモリ128MB(PC133)。HDD欠品。
・DVD-R書込1倍速←ウハッwww これは年季モン。w
・CD-ROM読32倍速←OSインストールくらいには使える。
・液晶は15型。1024×768。(PCT-DT5153A)

・ドライバーで本体を分解すると、ともっかくホコリが凄い!
さすがに7年以上使ってるのかCPUファンとかヤヴァイし、
ケース全体にホコリが入っていてエアダスター大活躍。
・HDD部分に固定する特殊なネジがなかったので、
ガムテープでHDDを固定。(ぉぃ
昔の20GBHDDなので壊れようが知ったこっちゃない。
・メモリは128MBじゃ足りないので、
転がってた256MBのPC133(hynix)を刺しておいた。

そんなこんなで動いてくれた。
XPは便利なOSでドライバーを入れなくても全て認識してくれる。
(ただIGPはintelのドライバーを入れないとYoutubeがカクカク)


【課題?】
・CPUファンが小さく高回転なものでウルサイので
8cmファンとかに変更したいけど、高いのは無駄なので微妙。
・20GBのHDDは年季モンなのでセミ音がウルサイ。
とはいえいまさらIDEのHDDを買うのも何か面倒というか。
・DVDとCDのデュアルドライブ構成はムダなのでDVDを抜いてる。
どっか転がってるコンボドライブでもつけてやろうかどうするか。
・USBが1.1なのでショボイっちゃショボイんだけど、
USB2.0を使うようなデバイスを使うのか疑問なので様子見中。

不満はそれくらいだろうか。
使ってみた感想はPen!!!1GhzもあればXPは余裕で動くんだなってこと。
家族用マシンとして騙し騙し使っていけたらいいな、と思う。


【液晶のDFPケーブル】

液晶(PCT-DT5153A)がキレイなので、
本体がダメになっても使い続けたいのだが、
↓の通りDFP20pinという特殊端子なので流用しにくい。

メス↑


オス↑

で、調べると流用を考える人は多いみたいで、
それようのアダプタ(AD-DV04)が発売されている。


なんともGJな商品が売っているもので、流用も心配ナイサァッ~♪

2009/02/05

MP620購入。@amazon おまけ:【Amazonの互換インク販売店の選び方】


コンパクトなキャノンでスキャナつきから選択
(エプソンの複合機はデカイので却下した。)


・MP630 価格19000円- 印刷性能は上位。
・MP620 価格17222円- LAN(無線・有線)つき。
・MP540 価格13904円- ↑のLANなしモデル。
・MP480 価格12700円- ↑*3は5色インクだが4色インク版。


・まずMP630は除外。
テキストメインなので写真印刷性能の微向上は無視。
・次にMP480も除外。
スキャナメインで選ぶのでMP480でもいいが、
4色インクというのは何か劣等感を感じてしまう。w


・残るMP620とMP540で迷った。
両者は形こそ違うが、性能は同じ。
差は「LANの有無」と「液晶の大きさ」くらいで、
気になるのは「LANの有無」の方だけだった。

実際に量販店で見てみると、どちらも悪くない。う~ん。
3000円強の差で無線がついてくると思えば…とMP620を選択。
amazonで最低限必要なインクセットと同時にポチりました。

BCI-321(BK/C/M/Y)+BCI-320 マルチパック 3861円
高い。ホント、インク商売ですよね。
まぁ初回だけは純正を買わないと使えないので、諦めます。orz
(本体付属してました。orz 消耗品だし、いっか。。。)

数年ぶりにプリンターを買った。複合機は初めて。届くのが楽しみだ。

【互換インク】

インクのBCI-321+320/5MP
ここ数回は、互換インクを使っている。

最近の互換インクは
ICチップ付きで安い。
円高の影響なのかな。

amazonは送料無料で
安い店が何件かあるけど、
どこも同じ品が届くわけではない。

別の工場製造の互換インクを
同じページで売ってる感じ。
筆者は「ホーリー」で
リピート買いしている。
今のところ安定している。
写真印刷しないし、十分。

(追記)
ここ何回かは
「ホーリー」よりも安い店で買っている。
「ロジステックスサービス株式会社」という店。
「GlobalStation」からも購入した。

どれも「同じ互換品」というわけではない。
日本語表記のものもあれば、英語のものもある。
あまり、混ぜこぜで使うのもよくない。
けど、安さにつられて選んでしまっている。笑


【互換インクの販売店の選び方】

Amazonのマケプレで買う場合には、
評価欄をチェックするべきである。
取扱件数が少ないものは最初に除外。
良い評価が何%か、も大事ではあるが、
悪い評価(最近のもの)がなぜつけられたのか、
をチェックして、地雷じゃなければ選んで良い。

1コ失敗しても数百円である。
ただ、まとめ買いは絶対にやめた方がいい。
互換インクは、日々値段が下がる商品である。
マケプレには送料無料の互換インクが多い。
使っていて無くなりそうになったら注文するべし。




【黒インク】


筆者のように、
黒インクばかり使う人も多いのではないか。


BCI-320BKのセットを買うと捗る。オススメ。